田宮長勝(読み)たみや ながかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田宮長勝」の解説

田宮長勝 たみや-ながかつ

?-1645 江戸時代前期の武士,剣術家。
田宮流2代。池田輝政(てるまさ)・利隆につかえる。大坂冬の陣で摂津尼崎城(兵庫県)をまもり,徳川家康にみとめられて徳川頼宣(よりのぶ)の臣となる。元和(げんな)5年頼宣にしたがって紀伊(きい)和歌山にうつった。正保(しょうほ)2年1月10日死去。法名は常円。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む