田尻種博(読み)たじり たねひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田尻種博」の解説

田尻種博 たじり-たねひろ

?-1901 幕末-明治時代武士,神職
肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩士戊辰(ぼしん)戦争の際,大隊長として奥羽を転戦して軍功をたてる。明治7年佐賀の乱にくわわり懲役10年の刑となったが,3年で恩赦をうけ,のち小城岡山神社と山代青幡神社の神職をつとめた。明治34年5月10日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む