田島堰(読み)たじませき

日本歴史地名大系 「田島堰」の解説

田島堰
たじませき

破間あぶるま川の水をなか(現広神村)分地の「さくらんば」より築土手で揚水し、下倉したぐら村・田戸たど村・根小屋ねごや村の耕地を灌漑する長水路で、灌漑面積四〇町余は町域最大。文化七年(一八一〇)小千谷おぢやの住人田島三右衛門の新開地見立願によって開削された。同年の小千谷役所への願書(堀之内町史)に「小出島組中島村地内字淵ケ島、前島、並に堀之内組下倉村地内字山の又と申場所、薄・萱野・柳芝地共、大凡の見込弐拾五町歩程」とある空地を開墾するための堰として始まった。「さくらんば」よりの築土手からは、馬淵まぶちへ移し、それより間歩穴(トンネル)で下倉村分地山の又やまのまたへ通し、ふちしま前島まえじまへはさらに築土手で分水する計画であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む