下倉村(読み)したぐらむら

日本歴史地名大系 「下倉村」の解説

下倉村
したぐらむら

[現在地名]堀之内町下倉

破間あぶるま川が魚野うおの川へ合流する三角地帯にある。集落の背後は下倉山、破間川上流はなか(現広神村)対岸四日町よつかまち(現小出町)中島なかじま(現広神村)、西は田戸たど村。破間川上流の広瀬ひろせ郷や魚野川支流佐梨さなし川流域の湯之谷ゆのたに郷への分岐点にあたる。永禄一二年(一五六九)五月一八日の進藤家清書状(伊佐早謙氏所蔵文書)に「明十九下倉ヘ可有著候、廿日ニハおぢ屋へ著可被申候」とあり、上杉謙信と北条氏康の和親の使者天用院が越後へ下ったが、これを謙信の迎使進藤家清が塩沢しおざわ(現南魚沼郡塩沢町)まで出迎え、春日山かすがやま(現上越市)までの宿泊予定地を報告している。


下倉村
したぐらむら

[現在地名]総社市下倉

山田やまだ村の北、蛇行する高梁たかはし川の右岸に位置する。寛永備中国絵図では高一八五石余、山崎家治先知とある。正保郷帳では松山藩水谷氏領、枝村としてつき村・松尾まつお村・上月こうづき村・塩田しおた村を記す。伝承によれば水谷氏入封の際、高梁下流に置いた倉庫を下倉と称したのが村名由来という。元禄六年(一六九三)水谷氏断絶により収公されて検地を受けた。同八年の検地帳(下倉村誌)および旧松山領新高帳(羽場文書)によれば、古高五二九石余・新高六八七石余、田三〇町余・畑四〇町余、屋敷二町余、家数一七二、名寄者一五三。


下倉村
したくらむら

[現在地名]能生町下倉

高倉たかくら川の下流にあるための村名と思われ、能生谷から大洞おおほら藤崎とうざき方面や仙納せんのう筒石つづいし徳合とくあい方面への上り口であった。天和三年(一六八三)の検地帳(吉倉正臣氏蔵)によれば、田方八町八反三畝余・畑方二〇町五反一畝余、田畑屋敷色高合一六六石一斗余、屋敷持百姓三四名、うち半数の一七名が名子で、漆木一八本がある。ほかに除地として駒形権現が三石八斗をもっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android