田村城館跡
たむらじようかんあと
[現在地名]南国市田村
田村の南部にあった土佐国守護代細川氏の城館。細川頼益が守護代として入部した康暦二年(一三八〇)頃築かれたと推定され、以後満益・持益・勝益が居住した。三代持益は南隣の片山庄をはじめ周辺の名主・荘官を被官化し、金剛頂寺・最御崎寺(現室戸市)や吸江庵(現高知市の吸江寺)の公事免除・課役停止を指令、長宗我部氏・香宗我部氏らの地頭や入交氏などの国人を傘下に組入れ、守護権力の強化を図った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 