田村建顕
没年:宝永5.1.27(1708.2.18)
生年:明暦2.5.8(1656.6.30)
江戸中期の一関藩(岩手県)初代藩主。名は宗永,通称は千勝,内膳,修理。宗良の次男。仙台生まれ。母は仙台藩士山口重如の娘。寛文10(1670)年右京大夫となり,延宝6(1678)年名取郡岩沼3万石を継ぐ。天和1(1681)年磐井郡一関3万石へ知行替となり翌年入部。元禄4(1691)年譜代格,翌年奏者番となり建顕と改名。6年城主格。14年江戸城内で刃傷事件を起こした浅野長矩を預けられる(長矩は田村の江戸邸で切腹)。宝永2(1705)年因幡守となる。江戸芝高輪の東禅寺に埋葬。<参考文献>『一関市史』6巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
田村建顕 たむら-たけあき
1656-1708 江戸時代前期-中期の大名。
明暦2年5月8日生まれ。田村宗良(むねよし)の次男。父のあと陸奥(むつ)岩沼藩(宮城県)藩主田村家2代。延宝9年陸奥一関(いちのせき)藩(岩手県)藩主田村家初代。3万石。奏者番をつとめる。元禄(げんろく)14年殿中刃傷事件をおこした浅野長矩(ながのり)をあずけられた。宝永5年1月27日死去。53歳。初名は宗永。右京大夫。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
田村建顕 (たむらたけあき)
生年月日:1656年5月8日
江戸時代前期;中期の大名
1708年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 