田楽座(読み)でんがくざ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田楽座」の意味・わかりやすい解説

田楽座
でんがくざ

田楽法師が,諸社の祭礼田楽をつとめるようになり結成した座。『寺門高僧記』の増智の伝に,増智に召使われる法師のうちから選んだ8人を白河田楽といい,これを本座として,新座の弥座 (いやざ) ができたと記している。増智は 12世紀中頃の人で,この由来確証はないが,鎌倉時代になると,田楽法師は,神社から独立した興行団体として,本座と新座に固定した。両座は春日若宮御祭への参加で名高い。また田楽能演者のなかから本座の一忠,新座の亀阿弥らの名人が出た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む