デジタル大辞泉
「田楽法師」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でんがく‐ほうし‥ホフシ【田楽法師】
- 〘 名詞 〙 田楽を舞うのを業とする法師。田楽。
- [初出の実例]「すすき法師など云田楽法師に、何ぞ異ならんと」(出典:栂尾明恵上人遺訓(1238))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田楽法師
でんがくほうし
田楽を踊る法師。「でんがくほっし」ともいう。僧形からこの名がある。租庸を逃れるために法名を自称し,阿弥号を称した。平安時代末期に始り,鎌倉時代に最も盛んであった。寺社の剃髪の中間 (ちゅうげん) である力者 (りきしゃ) 法師も田楽と深い関係があり,力者が田楽法師になったともいわれる。田楽の能が猿楽の能に敗れてからは衰微して,小唄を歌い,尺八吹きとなったが,近世初頭には滅んだ。 (→田楽座 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田楽法師の言及
【田楽】より
…また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は,(1)田植を囃す楽,(2)職業芸能者である田楽法師による芸能,(3)風流(ふりゆう)田楽の三つに分けて考えるのが便利であるが,日本の民俗芸能分類の用語としての田楽には,予祝の田遊(たあそび)やその派生芸能を含めることが多い。
[田植を囃す楽]
稲作の諸工程のうち,田植に囃しや歌を奏するのは日本固有の儀礼ではなく,広く照葉樹林文化圏の特色であったらしい。…
※「田楽法師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 