田瀬館跡(読み)たんせたてあと

日本歴史地名大系 「田瀬館跡」の解説

田瀬館跡
たんせたてあと

[現在地名]東和町田瀬

さるいし川上流、田瀬たせ湖西岸の高台にあった山城。田瀬村は西と南を仙台藩領に接し、江刺郡野手崎のでさき人首ひとかべ両村(現江刺市)へ通じる道も古くから開けた交通の要地でもあった。天正一八年(一五九〇)江刺郡岩谷堂いわやどう(現江刺市)から没落して田瀬村に潜居した江刺重恒が、翌年南部氏に登用されて後、仙台藩境の監視のために構築したとみられる。のち当館には旧臣小田代氏基が配備された。慶長五年(一六〇〇)伊達政宗が援助したとされる和賀稗貫一揆の際、旧領回復を目ざし、学間沢がくまさわ(現江刺市)を越え当館を急襲した和賀忠親勢を撃退している(奥南落穂集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む