田瀬村(読み)たせむら

日本歴史地名大系 「田瀬村」の解説

田瀬村
たせむら

[現在地名]東和町田瀬

谷内たにない村の南東に位置し、さるいし川中流域両岸の北上高地西辺山間に立地。タンセ、タンセイともよぶ。古くから江刺郡へ至る交通路が開けていた。天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉奥羽仕置によって、南部氏(盛岡藩)領の南端となり、伊達氏(仙台藩)領の江刺郡と接した。同年江刺郡岩谷堂いわやどう(現江刺市)城主であった江刺重恒が没落、当村に潜居していたが、翌一九年旧臣とともに南部信直に登用され、以降藩境の守の任を負った。同年九月二五日の南部信直知行宛行状(宝翰類聚)によれば、当村の一二八石余のほか稗貫ひえぬき新堀にいぼり(現石鳥谷町)・和賀郡黒沢尻くろさわじり(現北上市)で一千五〇〇石を与えられた。江刺氏はのち当村田瀬たんせ(城)に旧臣小田代氏基を配置した。慶長一七年(一六一二)江刺隆直が土沢つちざわ城主に転封、小田代氏も土沢に転じた後、田瀬館跡の隣地(高屋敷)に番所を設け、三関氏を配して仙台藩領との物資通行を監視させた。


田瀬村
たせむら

[現在地名]福岡町田瀬

現町域最北部にあり、南は福岡村、東は下野しもの村、上野うえの(現坂下町)、北は付知つけち(現付知町)付知川を挟んで集落が点在し、四方を山に囲まれ、南北なんぼく街道が縦貫する。年未詳八月九日の原田忠政書状(田口文書)によれば、大水によって流出した材木のうち「田瀬より下」にある分は印をつけて、その場所に預けおくよう命じている。関ヶ原戦後、遠山友政(苗木藩)領となり、以後幕末まで同藩領。慶長郷帳加茂郡に村名がみえ、高二九九石余とある。


田瀬村
たのせむら

[現在地名]舘岩村田ノ瀬

塩原しおのはら村の西、舘岩川左岸にある。「会津風土記」に「田瀬」とある。畑のみの村で(貞享二年「長江庄郷村地方風俗帳」)、現在も平地が少なく、狭い傾斜地に石垣を積んで水田の畔としている。安永七年(一七七八)の高二二石余(会津鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android