田結荘千里(読み)たゆいのしょう ちさと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田結荘千里」の解説

田結荘千里 たゆいのしょう-ちさと

1815-1896 江戸時代後期の砲術家
文化12年4月4日生まれ。師である大塩平八郎の乱に連座。のち肥後熊本で池部啓太西洋砲術をまなぶ。嘉永(かえい)元年大坂にもどり砲術をおしえた。明治29年3月28日死去。82歳。大坂出身。名は邦光。通称は斉治。著作に「桑土蒭言(そうどすうげん)前編」など。

田結荘千里 たびのしょう-ちさと

たゆいのしょう-ちさと

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田結荘千里」の解説

田結荘 千里 (たゆいのしょう ちさと)

生年月日:1815年4月4日
江戸時代;明治時代の砲術家
1896年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む