田辺良顕(読み)タナベ ヨシアキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「田辺良顕」の解説

田辺 良顕
タナベ ヨシアキ


肩書
高知県知事,元老院議官

別名
字=子順

生年月日
天保5年4月1日(1834年)

出生地
越前国福井(福井県福井市城東)

経歴
代々福井藩士を務める家に生まれる。弘化4年(1847年)家督を継ぐ。武術に秀で、戊辰戦争では遊撃隊長として従軍。明治4年上京、東京府第一大区取締から少警視に進む。西南戦争に際しては陸軍中佐兼任で警視隊350人を率いて各地転戦。のち権中警視、一等警視、巡査総長、内務権大書記官を歴任。16年高知県令(19年県知事と改められる)に就任、道路網や港湾の整備を行い、それまで陸の孤島だった高知開発の基礎を築いた。21年元老院議官となり、元老院廃止後は錦鶏間祗侯の名誉を与えられた。晩年は京都に隠居した。

受賞
勲二等瑞宝章

没年月日
明治30年2月8日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺良顕」の解説

田辺良顕 たなべ-よしあき

1834-1897 明治時代官僚
天保(てんぽう)5年4月1日生まれ。もと越前(えちぜん)福井藩士。維新後警視庁にはいり,西南戦争の際,陸軍中佐兼少警視として各地を転戦。のち内務権大書記官,警保局長をへて,明治16年高知県令。21年元老院議官。明治30年2月8日死去。64歳。字(あざな)は士順。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む