田門庄(読み)たとのしよう

日本歴史地名大系 「田門庄」の解説

田門庄
たとのしよう

古代の田門郷を中心として成立した荘園と考えられるが、荘域などには不明な点が多い。荘名は平治元年(一一五九)九月二九日付の太政官牒案(安楽寿院古文書)に「壱処字田門庄 在安芸国」とあり安楽寿あんらくじゆ院の荘園八処の一にあげられている。安楽寿院領諸庄園所済注文案(同文書)

<資料は省略されています>

とある。文書中の人名は、鎌倉時代初期・中期における領家職の伝領経過である。嘉元四年(一三〇六)六月一二日付の昭慶門院御領目録(竹内文平氏旧蔵文書)にも「安芸国田門庄」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む