デジタル大辞泉
「矢口」の意味・読み・例文・類語
や‐ぐち【矢口】
1 狩り場の口開けに、初めて矢を射ること。また、そのときにする神事や儀式。
「其所に於て山神―等を祭らる」〈吾妻鏡・一三〉
2 矢で射られた傷口。
「抜き捨つる―より流るる血は滝なって」〈浄・本朝三国志〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐ぐち【矢口】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 狩の時、将軍家など、身分の高い武家の男児が初めて獲物を射ること。また、その時に、神をまつってする儀式や祝い。矢口餠を調えて山神をまつり、射手数人に矢を射させ、饗応する。矢口びらき。矢びらき。
- [初出の実例]「此後被レ止二今月御狩一訖。属レ晩。於二其所一、被レ祭二山神矢口等一」(出典:吾妻鏡‐建久四年(1193)五月一六日)
- ② 矢に射られた傷口。
- [初出の実例]「ぬき捨る矢口よりながるる血は」(出典:浄瑠璃・本朝三国志(1719)一)
- [ 2 ] ( 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、矢合わせをした地と伝えられるところからといわれる ) 東京都大田区南西部の地名。多摩川の左岸にあり、昔は奥州古街道(鎌倉街道)の矢口渡があった。新田神社がある。
や‐の‐くち【矢口】
- 〘 名詞 〙 つぎつぎとたくさんの矢を射ること。
- [初出の実例]「互矢之口相留られ候はぬやうに有度候」(出典:島津家文書‐慶長四年(1599)一一月一五日・島津惟新(義弘)書状)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
矢口
やぐち
東京都大田区南西部、多摩川左岸の地区。第二京浜国道の西側が矢口、東側が東矢口で、東急電鉄東急多摩川線(旧、目蒲(めかま)線)矢口渡(やぐちのわたし)駅は多摩川1丁目にある。かつての古奥州街道が通り、日本武尊(やまとたけるのみこと)東征のおり、矢合わせをしたことが地名の由来といい、横浜市鶴見(つるみ)区には矢向(やこう)の地名がある。南北朝のころ、鎌倉街道が通り、多摩川に矢口の渡しがあった。ここで新田義貞(にったよしさだ)の子義興(よしおき)が謀殺されたとする説があり、その霊を祀(まつ)る新田神社がある。その縁起を題材に平賀源内は福内鬼外(ふくうちきがい)の筆名で淨瑠璃(じょうるり)『神霊矢口渡』を書いている。沿岸は下丸子(しもまるこ)に続く工業地区である。
[沢田 清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 