由良御蔵跡(読み)ゆらおくらあと

日本歴史地名大系 「由良御蔵跡」の解説

由良御蔵跡
ゆらおくらあと

[現在地名]大栄町由良宿

由良川左岸の微高地に立地。橋津はしづ(現羽合町)大塚おおつか(現東伯町)の蔵下に属していた村々から交通の便が悪いとして藩蔵新設の願いが出されたのを機に、享保四年(一七一九)六月に起工、同年八月末に完成したもの(「在方御定」など)。蔵下には久米くめ郡の上米積かみよなづみ下福田しもふくだ・上福田・今在家いまざいけ津原つわらたにすき別所べつしよ尾原おわら上神かずわ穴沢あなざわ北面きたも(現倉吉市)まがり松神まつがみ下神しもつわ弓原ゆみはら田井たい土下はした北尾きたおしま島沢しまざわ(現北条町)の各村と、亀谷かめだに東亀谷ひがしかめだに・島・穂波ほなみ・西穂波はら東園ひがしその西園・由良・妻波つまなみ別所六尾むつお瀬戸せとの各村が属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む