甲許母(読み)こう きょも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甲許母」の解説

甲許母 こう-きょも

?-? 奈良時代医術家。
続日本紀」によれば,養老5年(721)学問をふかく修得し師範資格がある者を賞したとき,医術の分野にすぐれたとして絁(あしぎぬ),糸,布,鍬(くわ)をあたえられた。神亀(じんき)元年(724)城上連(きのえのむらじ)に氏姓をあらためた胛巨茂(こう-こも)と同一人ともされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む