男山漁場(読み)おやまぎよば

日本歴史地名大系 「男山漁場」の解説

男山漁場
おやまぎよば

[現在地名]川口町西川口・川口

魚野うおの川の鮭猟場。古くから魚野川一帯は鮭猟の名産地として知られていたが、ことに当地では盛んであった。「北越雪譜」には「かの川口駅より上、上田妻有のあたりにては打切といふ事をなしてを捕る。その仕方は夏の末より事をはじめて、岸根より川中丸木の杭を建つらね横木をそえ、これに透間なく竹簀をわたして墻のごとくになし、川の石をよせかけて力となす。長さは百間二百間にいたる」とあり、この墻の下方につづというものを簀下へ並べておく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む