男山漁場(読み)おやまぎよば

日本歴史地名大系 「男山漁場」の解説

男山漁場
おやまぎよば

[現在地名]川口町西川口・川口

魚野うおの川の鮭猟場。古くから魚野川一帯は鮭猟の名産地として知られていたが、ことに当地では盛んであった。「北越雪譜」には「かの川口駅より上、上田妻有のあたりにては打切といふ事をなしてを捕る。その仕方は夏の末より事をはじめて、岸根より川中丸木の杭を建つらね横木をそえ、これに透間なく竹簀をわたして墻のごとくになし、川の石をよせかけて力となす。長さは百間二百間にいたる」とあり、この墻の下方につづというものを簀下へ並べておく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む