日本歴史地名大系 「西川口村」の解説 西川口村にしかわぐちむら 新潟県:北魚沼郡川口町西川口村[現在地名]川口町西川口信濃川と魚野(うおの)川が合流する三角地点にある。北の対岸は川口村、西は信濃川を挟んで川井(かわい)村(現小千谷市)、東は魚野川を挟んで和南津(わなづ)村、南は田麦山(たむぎやま)村。中心集落荒屋(あらや)から田麦山村への道沿いに岩出原(いわではら)・相川口(あいかわぐち)の集落があり、荒屋の信濃川対岸には西倉(さいぐら)がある。もとは川口村と一村であった。正保国絵図に村名がみえ、高三〇一石余。享保九年(一七二四)以来会津藩預所となっていたが、寛保三年(一七四三)糸魚川藩領となり、私領川口と称した。年不詳の糸魚川領魚沼郡二十三ケ村御水帳写(石野武教氏蔵)では田一七町八反余・畑一五町七反余。畑のうち切替畑が三反余ある。ほかに青苧畑三反余。同所新田があり、中新田は田三町五反余・畑二反余、漆木八本。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by