西川口村(読み)にしかわぐちむら

日本歴史地名大系 「西川口村」の解説

西川口村
にしかわぐちむら

[現在地名]川口町西川口

信濃川と魚野うおの川が合流する三角地点にある。北の対岸は川口村、西は信濃川を挟んで川井かわい(現小千谷市)、東は魚野川を挟んで和南津わなづ村、南は田麦山たむぎやま村。中心集落荒屋あらやから田麦山村への道沿いに岩出原いわではら相川口あいかわぐちの集落があり、荒屋の信濃川対岸には西倉さいぐらがある。もとは川口村と一村であった。正保国絵図に村名がみえ、高三〇一石余。享保九年(一七二四)以来会津藩預所となっていたが、寛保三年(一七四三)糸魚川藩領となり、私領川口と称した。年不詳の糸魚川領魚沼郡二十三ケ村御水帳写(石野武教氏蔵)では田一七町八反余・畑一五町七反余。畑のうち切替畑が三反余ある。ほかに青苧畑三反余。同所新田があり、中新田は田三町五反余・畑二反余、漆木八本。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む