男山窯跡(読み)おとこやまかまあと

日本歴史地名大系 「男山窯跡」の解説

男山窯跡
おとこやまかまあと

[現在地名]広川町上中野

ひろ八幡神社の森に東隣する丘陵を男山(尾山)または日暮ひぐらし丘といい、その南麓一帯に窯場があり、窯出しされた陶磁器を「男山焼」とよんだ。井関いせき村出身の崎山利兵衛は、文政七年(一八二四)八月、藩主徳川治宝の援助のもとに高松たかまつ(現和歌山市)に磁器窯を築き、「高松焼」を始めたが、原料の陶土陶石は、「紀伊名所図会」に「近郷庚申山の石を以て製すといふ」とあるように、広、湯浅ゆあさ(現湯浅町)近辺より供給しており不便であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む