男山窯跡(読み)おとこやまかまあと

日本歴史地名大系 「男山窯跡」の解説

男山窯跡
おとこやまかまあと

[現在地名]広川町上中野

ひろ八幡神社の森に東隣する丘陵を男山(尾山)または日暮ひぐらし丘といい、その南麓一帯に窯場があり、窯出しされた陶磁器を「男山焼」とよんだ。井関いせき村出身の崎山利兵衛は、文政七年(一八二四)八月、藩主徳川治宝の援助のもとに高松たかまつ(現和歌山市)に磁器窯を築き、「高松焼」を始めたが、原料の陶土陶石は、「紀伊名所図会」に「近郷庚申山の石を以て製すといふ」とあるように、広、湯浅ゆあさ(現湯浅町)近辺より供給しており不便であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む