すべて 

男神社(読み)おのじんじや

日本歴史地名大系 「男神社」の解説

男神社
おのじんじや

[現在地名]泉南市男里

男里おのさと集落南端、男里川の支流金熊寺きんゆうじ川に沿って鎮座する。祭神は彦五瀬命・神武天皇。旧府社。「延喜式」神名帳に日根郡「男神社ヲカミノ二座」とみえ、一座は当社、一座は当社北方に鎮座する摂社はまの宮(俗に浜の天神とよぶ)に比定される。正応二年(一二八九)書写の「和泉国神名帳」には「正五位下袁於社前」とある。近世には「男森大明神」とも称されていた(泉州志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む