町切村(読み)ちようぎりむら

日本歴史地名大系 「町切村」の解説

町切村
ちようぎりむら

[現在地名]相知町大字町切

厳木きゆうらぎ川の中流が大きく曲折する右岸にある。

元和検地帳に村名がみえる。地名の由来について、相知文書に「道の原」と記されるのに比定し、ここが相知氏のほかの所領地と離れているので、「ちょんぎれ」と方言でよび、それが町切となったという。

明神山みようじんやまの峠には相知おうちの関が置かれたという。有浦家文書によれば文禄年間(一五九二―九六)豊臣秀吉はここに町切の関所を置いた。

この村では波多氏の遺臣佐々木近江が初代庄屋となったが、享和三年(一八〇三)松浦党の新久田氏の子孫井手氏が転庄屋として入り、明治初めまで勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android