日本歴史地名大系 「町十丁目」の解説 町十丁目こうじまちじつちようめ 東京都:千代田区旧麹町区地区町十丁目[現在地名]千代田区麹町六丁目麹町九丁目の西に続く甲州道中に沿う町屋。西は外堀・四谷御門、南は武家地、北は六番(ろくばん)町。横町は北に二つあり、一方を成瀬横(なるせよこ)町という(御府内備考)。横町に尾張藩付家老成瀬家の屋敷があったことによる。大通りの南側に当初町屋が形成されていたが、元禄一〇年(一六九七)五代将軍徳川綱吉の訪問のため、尾張徳川家の屋敷が拡充されたときに収公され、尾張藩邸に添地として与えられて消滅。以後当町は片町となった(沿革図書など)。安永三年小間附町鑑によると小間数は京間六一間余。公役銀を納める。文政七年(一八二四)の江戸買物独案内に糸物問屋朝鮮屋勘兵衛の名前が載る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by