町大笹生村
まちおおざそうむら
[現在地名]福島市大笹生
摺上川の支流小川の扇頂部右岸に位置し、西は上大笹生村、東は入江野村・佐場野村。中央を八反田川が東流する。万治(一六五八―六一)の頃、大笹生村が分村して成立。村名のとおり吾妻山麓に延びる里道に沿って街村の様相を呈する。領主の変遷は貞享三年(一六八六)福島藩領、元禄一三年(一七〇〇)幕府領、同一五年福島藩領、寛政四年(一七九二)三河刈谷藩領、文化一一年(一八一四)幕府領となり幕末に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 