画像入力装置(読み)がぞうにゅうりょくそうち(その他表記)imaging device

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「画像入力装置」の意味・わかりやすい解説

画像入力装置
がぞうにゅうりょくそうち
imaging device

光情報としての画像情報を電気信号に変え,コンピュータに入力できるようにする装置。画像を抽出するためのセンシング部には,CCD (電荷結合素子) などの半導体イメージセンサ,ビジコンなどの撮像管が用いられる。 CCDイメージセンサは,格子状に配置された光電素子への光による電荷蓄積放出が行なわれ,その電荷を画面の縦横走査に従って次々と転送していき,明暗をアナログ信号時系列として取り出す。時系列化されたアナログ画像信号は,A-D変換器を通してデジタル信号にして,コンピュータに取り込まれ,メモリ上にデジタル画像が構成される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む