ビジコン(読み)びじこん(英語表記)vidicon

翻訳|vidicon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビジコン」の意味・わかりやすい解説

ビジコン
びじこん
vidicon

テレビジョン用撮像管一種。片仮名表記では「ビディコン」とも書かれる。1950年アメリカRCA社のワイマーPaul K. Weimer(1914―2005)らによって発明された。テレビ撮像管を光電変換機構によって大別すると、光電子放出を利用するものと、光導電現象を利用するものとがあり、ビジコンは光導電現象を用いたものである。小型で寿命が長く、製造コストが安い、などの特長がある反面残像がある、暗電流が大きい、画質、解像度に劣る、などの難点もある。したがって、フィルムスライドなどの送像用カメラや工業用テレビジョン(ITV)用カメラ、さらにポータブルカメラなどに広く用いられたが、放送用スタジオカメラとしてはほとんど用いられていない。ターゲット部と電子銃部をガラス管に収めた構造となっている。ターゲットはガラスのフェースプレートの内側に酸化スズSnO2でつくられたネサとよばれる透明導電膜の信号板を付着させ、その上に1~2マイクロメートル程度の厚さの硫化アンチモンSb2S3の光導電膜を蒸着させたものである。電子銃は陰極、第1、第2、第3グリッドからなり、電子ビームの量の制御を行わせるとともに、管の外側にある集束コイルによってビーム加速、集束作用を行わせる。レンズを通して光電面に被写体の像をつくると、光導電膜上には光の強弱に応じた抵抗の変化を生ずる。信号板は、光導電膜を通して電子ビームの当たる面の側に正の電荷を与える。ビームがこれを走査すると、表面電荷が放電され、その放電電流が出力抵抗を通して流れ、信号電圧として取り出されるようになっている。ビジコンは放送スタジオカメラ用に適さなかったが、これにかわって使われたのは、ビジコンの改良型であるプランビコン(1963年オランダのフィリップス社開発)、サチコン(1972年NHKと日立製作所開発)などである。1980年代に電荷結合素子(CCD:charge-coupled device)を使ったCCDイメージセンサーなどの固体撮像素子を用いるカラービデオカメラが実用化されると、ビジコンを含む撮像管は急速にこれに置き換えられ、2014年時点では、特殊用途を除いて使われない。

[木村 敏・金木利之・吉川昭吉郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビジコン」の意味・わかりやすい解説

ビジコン
vidicon

テレビジョンに用いる撮像管の一種で,光電変換部に光導電材料を用いたもの。もともとは,RCA社が光導電材料に硫化アンチモン Sb2S3 を用いた撮像管につけた商品名であるが,その後光導電現象を利用した撮像管の総称として用いられている。光が入射すると光導電膜の照射された部分の電気伝導度が増すため,光学像に対応した電荷像ができる。これを電子線で走査すると電荷を中和するための電流が流れるため,電気信号として映像を取出せる。光導電材料の代りにシリコンのp-n接合を用い,接合容量の光照射による変化を利用したものをシリコンビジコンと呼ぶ。ビジコンは小型で取扱いに便利であり,安定していて長寿命なため,放送用,工業用などのテレビカメラに広く利用されている。なお,光導電材料の代りに焦電材料を用いたものを赤外線ビジコン,圧電材料を用いたものを超音波ビジコンと称して,医療,地質調査などに用いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android