画嚢(読み)ガノウ

精選版 日本国語大辞典 「画嚢」の意味・読み・例文・類語

が‐のうグヮナウ【画嚢】

  1. 〘 名詞 〙 主として洋画に用いる筆、絵具、紙などを入れる用具。多く、写生用に肩にかけるなどして携帯する。転じて、絵の材料や絵を書く動機となる思想などのたとえ。
    1. [初出の実例]「画けば万物は悉く彼の画嚢に生彩を放つ」(出典:平戸廉吉詩集(1931)〈平戸廉吉〉画狂老人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む