画象鏡(読み)がぞうきょう

精選版 日本国語大辞典 「画象鏡」の意味・読み・例文・類語

がぞう‐きょうグヮザウキャウ【画象鏡・画像鏡】

  1. 〘 名詞 〙 漢式鏡の一つ。中国の後漢から六朝時代にかけて作られ、背面に中国古代の伝説上の人物をあらわしている。日本では中国製の鏡を手本にして鋳造されたものが、近畿関東地方古墳から出土している。銘文のある最古遺品和歌山県隅田八幡神社のもので国宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む