中世は隅田荘の領主山城
平安末期から鎌倉時代にかけて隅田荘の公文職・預所職・地頭職を有していた隅田党の中心隅田氏は、隅田八幡宮の俗別当職を兼帯していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
和歌山県橋本市隅田町に鎮座。旧県社。祭神は誉田別(ほんだわけ)命・足仲彦命・息長足姫(おきながたらしひめ)命・丹生都比売(にうつひめ)神・瀬織津姫命。1072年(延久4)には確認でき,石清水八幡宮領隅田荘の鎮守として勧請されたのが創祀と考えられる。のちに隅田荘の荘官を勤めた在地領主の隅田氏の氏神ともされ,隅田氏は俗別当職にもついた。神仏習合により,平安後期以降は別当寺として大高能寺がおかれた。中世後期には宮座が結成され,祭礼の奉仕は頭役を中心に行われた。例祭は10月15日。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
和歌山県橋本市隅田町に鎮座。誉田別尊(ほんだわけのみこと)、足仲彦(たらしなかつひこ)尊、息長(おきなが)足姫尊、丹生都比売(にぶつひめ)神、瀬織津(せおりつ)比女神を祀(まつ)る。旧県社。例祭は10月15日。社宝の人物画像鏡(国宝)は、一部に万葉仮名を用いてわが国の文字使用草創期の銘文を残す数少ない作例の一つとして著名。また中世、当社の俗別当であった隅田党に関する「隅田文書」も伝えられ、中世武士団の行動様式や信仰の実態を如実に示している。
[佐野和史]
…和歌山県橋本市隅田町に鎮座。現在は隅田八幡神社。祭神は誉田別尊,足仲彦尊,息長足姫尊。…
…和歌山県橋本市所在の隅田八幡神社蔵の銅鏡。径19.6cm。…
※「隅田八幡神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新