日本歴史地名大系 「界村」の解説 界村さかいむら 福島県:南会津郡南郷村界村[現在地名]南郷村界宮床(みやとこ)村の北、伊南(いな)川右岸の崖上にあり、沼田街道が通る。鹿水(かのみず)川が東流し、西で伊南川と合流する。「会津風土記」に「界村伊南・伊北之境」とあり、和泉田組の南端に位置した。天正一四年(一五八六)の諏訪神社領収納日記(新編会津風土記)に「さかひ年貢八貫五百文」「さかひよりの手作の米ます数一こく」などとみえ、黒川(くろかわ)(現会津若松市)の諏訪神社領があった。近世初期と思われる諏訪神社祝分所領得分注文案(同書)には「いな・いほうのさかいさか井 十貫」とみえる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「堺 弐百五十一石八斗三升」とある。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)では「さか井」とあり、同高で免四ツ八分。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by