畑原村
はたはらむら
[現在地名]灘区赤坂通一―四丁目・畑原通一―五丁目・天城通一―五丁目・福住通一―四丁目・中原通一―四丁目・倉石通一―四丁目・水道筋二―五丁目・畑原
鍛冶屋村の北、沖積地に位置する。中世は都賀庄内にあり、文明二年(一四七〇)九月一二日の都賀庄公文名地帳(天城文書)には作人として畑原の衛門二郎大夫、長享三年(一四八九)五月吉日の都賀庄夏麦指出(同文書)では源三郎、天文一五年(一五四六)九月吉日の公文名納帳(同文書)では弥二郎・宗清・千代女などがみえる。江戸時代の領主の変遷は鍛冶屋村と同じ。慶長国絵図には畑村とみえ、高一五六石。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳では畑原村とあり、高一五五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 