精選版 日本国語大辞典 「区」の意味・読み・例文・類語
く【区】
まち【区】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
昭和六年(一九三一)の区制実施により成立した。東は東灘区、北は北区、西は中央区、南は大阪湾に面する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
地方自治法上設けられた行政の区画単位をさす。区には、特別地方公共団体として法人格が与えられ、一定の限度で自治権の認められる自治区と、単なる行政区画にすぎない行政区の2種類がある。地方自治法上の自治区には、1974年(昭和49)の法改正によりその自治権が拡大されたとはいえ、市町村よりその権能が小さい東京都の特別区、および市町村の一部で財産または公の施設の主体として管理・処分または廃止の権能を認められた財産区がある。これらの自治区に対して、法人格をもたず地域的事務配分を行うためのものが政令指定都市の行政区である。
[市橋克哉]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また日本の例をみても明らかなように,自然発生的な集落としての〈むら〉と,国家行政の末端単位として上から設定された〈むら〉とでは,規模はもちろん,そこに住む住民の意識にも,大きな違いがある。これに類したことは,ヨーロッパ諸国においても,〈むら〉と〈教区〉あるいは〈裁判区〉などとの関係として認められる。また同じように畑作農業と牧畜を兼ねるヨーロッパの農村にあっても,スラブ民族の地域には,しばしば多数の人口をもつ大規模な〈むら〉があり,〈村抱え〉の各種職人層の分化がみられるものの,その経済的なあり方が,外部の市場への窓口を閉ざした自給自足的な社会集団をなしているケースが多い。…
…組頭クラスの旧家に保存されている例も多い。また区有文書(旧村の多くは現在大字あるいは区と呼ばれている)として年々の区長宅に持回りされたり,区の倉庫や寺社に保管されている例もある。旧名主・庄屋や組頭が質屋や酒造業を営んでいたような場合には営業許可関係の公文書とともに私的な営業帳簿が残っていることがある。…
…まず用語の解説という形で説明していこう(図1,図2参照)。
[形態と種類]
(1)長さ(刀身の長さをいう) 切先(きつさき)の先端と棟区(むねまち)の間の直線距離のこと。(2)反り(そり) 長さを示す直線から刀の棟への垂直線の最長距離のこと。…
※「区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新