畔柳 二美
クロヤナギ フミ
昭和期の小説家
- 生年
- 明治45(1912)年1月14日
- 没年
- 昭和40(1965)年1月13日
- 出生地
- 北海道千歳
- 旧姓(旧名)
- 遠藤
- 学歴〔年〕
- 北海高女卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日出版文化賞(第8回)〔昭和29年〕「姉妹」
- 経歴
- 高女時代から文学に親しみ、昭和7年佐多稲子と文通を始めた。8年上京し、12年結婚。夫の戦死を23年に知り、その悲しみから立ち直るため文学の世界に入る。24年佐多稲子の紹介で「女人芸術」に「夫婦とは」を発表。29年刊行の「姉妹」で毎日出版文化賞を受賞。他の作品に「こぶしの花の咲くころ」「風と雲と」「白い道」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
畔柳二美 くろやなぎ-ふみ
1912-1965 昭和時代後期の小説家。
明治45年1月14日生まれ。20歳のときから佐多稲子と交流。昭和23年夫の戦死の公報をうけとったのを機に創作に専念し,24年「夫婦とは」を発表。29年「姉妹」で毎日出版文化賞。昭和40年1月13日死去。52歳。北海道出身。北海高女卒。旧姓は遠藤。作品に「こぶしの花の咲くころ」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
畔柳 二美 (くろやなぎ ふみ)
生年月日:1912年1月14日
昭和時代の小説家
1965年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 