とめ‐ばり【留針・止針】
- 〘 名詞 〙
- ① 裁縫の際、しるし、または押さえとして折りめなどに仮に刺しておく針。まち針。
- [初出の実例]「衣服の留針の遺たるを見て拾ひあげ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉五)
- ② 物を仮に刺し止めるのに用いる、目のない針。
- [初出の実例]「おもり頭巾、留針(トメバリ)、うき世つづら笠あらましさへ此通ぞかし」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
- ③ 下痢をとめるために身体の一部に刺す針(日葡辞書(1603‐04))。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 