留め針(読み)とめばり

精選版 日本国語大辞典 「留め針」の意味・読み・例文・類語

とめ‐ばり【留針・止針】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 裁縫の際、しるし、または押さえとして折りめなどに仮に刺しておく針。まち針。
    1. [初出の実例]「衣服の留針の遺たるを見て拾ひあげ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉五)
  3. 物を仮に刺し止めるのに用いる、目のない針。
    1. [初出の実例]「おもり頭巾、留針(トメバリ)、うき世つづら笠あらましさへ此通ぞかし」(出典浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
  4. 下痢をとめるために身体の一部に刺す針(日葡辞書(1603‐04))。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む