留萌郡(読み)るもいぐん

日本歴史地名大系 「留萌郡」の解説

留萌郡
るもいぐん

明治二年(一八六九)八月一五日設置(公文録)。旧ルルモッペ場所が郡域となる。北海道の北西部に位置し、天塩国の南部を占める。南は増毛ましけ郡、東は石狩国雨竜うりゆう郡、北は苫前とままえ郡に接し、西は日本海に面する。松浦武四郎原案では「留萌るヽもえ郡」だったが(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)、従来の場所名を踏襲して「留萌るヽもつぺ郡」に決定し(前掲公文録)、のちに「るもへ」「るもい」とよぶに至る。九月周防山口藩の支配地となり、同四年八月開拓使の管轄となる(「事業報告」第一編)。同年一二月から同九年九月まで栖原小右衛門が漁場持を勤める(同報告第三編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む