畠山稙長(読み)はたけやま たねなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畠山稙長」の解説

畠山稙長 はたけやま-たねなが

1504-1545 戦国時代武将
永正(えいしょう)元年生まれ。畠山尚順(ひさのぶ)の子。河内(かわち)(大阪府)高屋城主。天文(てんぶん)3年弟畠山長経を推す家臣遊佐長教(ゆさ-ながのり),木沢長政らに城を追われる。11年長経の反乱を鎮圧して高屋城にはいり,河内守護に復帰した。天文14年5月15日死去。42歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む