高屋城(読み)たかやじょう

百科事典マイペディア 「高屋城」の意味・わかりやすい解説

高屋城【たかやじょう】

大阪府羽曳野(はびきの)市古市(ふるいち)にあった中世の大規模な城。築造年代が明らかで文献が豊富に残る。城名は奈良興福寺の記録《大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)》の1493年の記事にみえるのが早いが,1479年の畠山義就(はたけやまよしなり)による築造に関する記事がある。着手は1477年義就が河内で東軍の諸城を攻略し河内を制した時と考えられる。応仁・文明の乱終結後河内の政治的中心となり,河内が半国守護2人に分割され,北半国の拠点が飯盛(いいもり)城(現大東市)に移った時期を除いて河内の守護所であり,包囲・炎上などを繰り返した。1560年三好長慶(みよしながよし)が飯盛城本拠としてからは守護所の機能を失った。1575年織田信長により破却。東高野(ひがしこうや)街道と西高野街道の接点に近い高屋築山古墳(安閑天皇陵に治定)付近を本丸とし,中央に二の丸,南に三の丸,土塁や堀の一部が残る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高屋城」の意味・わかりやすい解説

高屋城 (たかやじょう)

室町・戦国期の城郭。現在の大阪府羽曳野市古市5~7丁目付近に位置した。当地は南北朝初期から室町幕府の河内守護所が置かれ,河内地方の中心地であったが,末期に守護畠山氏が入部すると守護所は北方若江に移った。したがって現存遺構の築城年代は,畠山義就(よしなり)が河内を占拠する1477年(文明9)以降と推定される。義就は当時西軍の驍将(ぎようしよう)として幕府と対立していたため守護ではなかったが,河内・大和を実力占拠し,奈良の番匠を徴発して造営に当たったことが興福寺の記録にみえる。縄張りは安閑天皇陵周辺を本丸とし,同妃陵を二の丸,高尾神社付近を家臣団集住地とする。戦国期河内の政治・軍事上の中心地としてしばしば主戦場となり,包囲炎上を繰り返したが,1560年(永禄3)三好長慶が飯盛城を造営してからは河内守護所の地位を失って衰えた。75年(天正3)織田信長による河内城破(しろわ)りによって廃城となる。本丸安閑陵と二の丸南方土塁,堀址が残存している。築城年代が明確に判明し,文献が豊富に残る中世城郭址として貴重。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の城がわかる事典 「高屋城」の解説

たかやじょう【高屋城】

大阪府羽曳野市古市にあった平城(ひらじろ)。南北朝時代に安閑天皇陵を本丸にした河内守護畠山氏の居城。応永年間(1394~1400年)に畠山基国(もとくに)が管領兼河内守護となり、安閑天皇陵・安閑皇后陵などがある高屋丘一帯に築城し、古墳の周囲をめぐる堀は高屋城の本丸として利用された。守護代の遊佐氏が城代としてつとめた。応仁の乱後は守護職畠山氏の居城となるが、畠山高政、安見直政、三好長慶(ながよし)による高屋城争奪戦が繰り返され、頻繁に城主が入れ替わった。1575年(天正3)織田信長に攻められ、落城。最後の城主は三好康長であった。その後、高屋城は廃城となった。現在、遺構は土塁と堀だけだが、宅地化や道路の敷設に伴う発掘調査によって、地上面の遺構は少ないものの高屋城の全貌が明らかになりつつある。近鉄南大阪線古市駅から徒歩10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android