日本歴史地名大系 「番頭名村」の解説 番頭名村ばんどうみようむら 富山県:富山市旧中新川郡地区番頭名村[現在地名]富山市水橋番頭名(みずはしばんどうみよう)白岩(しらいわ)川左岸に位置し、西は金尾新(かなおしん)村。対岸の北馬場(きたばんば)村との間に渡船場があった。村名は中世の番頭(下級庄官)と名田に由来するといわれ、天保年間(一八三〇―四四)米田村と改称されたが(佐々木家文書)、明治期に入って旧名に復した(水橋町郷土史)。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高一〇七石・免三ツ三歩、小物成は鮭役九匁。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では免三ツ五歩、小物成として新たに鱒役一匁が加えられた(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by