デジタル大辞泉
「異国張り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いこく‐ばり【異国張】
- 〘 名詞 〙 江戸時代に行なわれた洗い張り仕上げの一方法。元来、舶来品を洗い張りする特殊な方法であったものが、広く一般に行なわれ、文化、文政頃(一八〇四‐三〇)から特に江戸で流行した。異国洗い張り。
- [初出の実例]「麻(しつけ)のかかった着物もちと流行に後れたやつだ。しかも異国張(イコクバリ)にかけたやつだらう」(出典:滑稽本・客者評判記(1811)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の異国張りの言及
【洗濯】より
…当時のヨーロッパの仕上げ方法が伝わっていると考えられるので,当然アイロンが使用されていただろう。火熨斗(ひのし)や[アイロン](異国ごて)を使って外国式仕上げをすることを〈異国張り〉といった。また幕末の佐久間象山は《女訓》の中で〈夫の衣類をば心に入れて,度々見及び垢つきたるをば濯ぎ清め,損ねたるをば取り繕い,いささか粗末なきようにあるべし〉と妻の務めを説いている。…
※「異国張り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 