疲労回復のために元気になる食品の組み合わせ(読み)ひろうかいふくのためにげんきになるしょくひんのくみあわせ

食の医学館 の解説

ひろうかいふくのためにげんきになるしょくひんのくみあわせ【疲労回復のために元気になる食品の組み合わせ】

栄養は効率よくとって元気回復のスピードをアップさせたいところ。相性のよい組み合わせを考えて摂取しましょう。
マグネシウムカルシウム
カルシウム2:マグネシウム1の割合でいっしょにとると循環器系がパワーアップ。アーモンド入りの牛乳寒天などはいかが。
・ビタミンB1と糖質
ビタミンB1が糖質をエネルギーにかえてくれます。甘いものをとりすぎたと思ったら、豚肉の赤身で冷製しゃぶしゃぶを。
カリウムナトリウム
両者とも血圧を調節する働きがあります。適度な血圧を維持するためにも、バランスのよい摂取を。サツマイモの味噌汁などで。
アスパラギン酸グルタミン酸
いずれも脳の働きに作用するアミノ酸アスパラガスの炒めものにゴマをふりかけて栄養度をアップ。
カロテンとビタミンCとE
この三者は、消化の悪い食品を食べたときには積極的にとりたい栄養素。1種類で3度おいしいカボチャやホウレンソウは、煮ものや和えものなどでとりたい。
セレンとビタミンA
病原菌に対する抵抗力をつけるビタミンAの働きをうながすセレン。イワシを焼いたらニンジンのゴマ和えなどをつけ合わせて。

出典 小学館食の医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む