痒い(読み)カユイ

デジタル大辞泉 「痒い」の意味・読み・例文・類語

かゆ・い【×痒い】

[形][文]かゆ・し[ク]皮膚がむずむずして、かきたい感じがするさま。かいい。「背中が―・い」
[派生]かゆがる[動ラ五]かゆげ[形動]かゆさ[名]かゆみ[名]
[類語]むずがゆいこそばゆいくすぐったい痛痒いむずむず

かい・い【×痒い】

[形]かゆい」の音変化。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「痒い」の意味・読み・例文・類語

かゆ・い【痒】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]かゆ・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 皮膚がむずむずして、かきたいような感じである。
    1. [初出の実例]「疥癩 〈略〉倭言加由之」(出典:大般若経音義平安初期点(850頃))
    2. 「かゆき所をつめにてかく」(出典:名語記(1275)四)
  3. 思うようにならない。もどかしい。ものたりない。
    1. [初出の実例]「『わさびは切れましたが、生薑ではどうでござります』『ムム生薑ではちとかゆひがせうことがない、間合にしておけ』」(出典:咄本・詞葉の花(1797)八百屋)

痒いの派生語

かゆ‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙

痒いの派生語

かゆ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

痒いの派生語

かゆ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

痒いの派生語

かゆ‐み
  1. 〘 名詞 〙

かい・い【痒】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙 「かゆい(痒)」の変化した語。〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. [初出の実例]「冬はあかがりの足もとに、痛いやらかひいやら」(出典:評判記・野郎にぎりこぶし(1696)一)

痒いの派生語

かい‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む