痘科(読み)とうか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「痘科」の意味・わかりやすい解説

痘科
とうか

昔,痘瘡 (天然痘) の治療専門に行なった医療科名。日本では明の僧医戴曼公長崎で行なったのが最初で,これを周防の人池田正直に伝え,寛政 10 (1798) 年江戸幕府はその医学館に正直の孫,池田瑞仙教授として招き,正式に専門科を創設した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む