デジタル大辞泉
「痛め付ける」の意味・読み・例文・類語
いため‐つ・ける【痛め付ける】
[動カ下一][文]いためつ・く[カ下二]
1 肉体的または精神的に、ひどい苦痛を与える。痛い目にあわせる。「容赦なく―・ける」
2 《「撓め付ける」の意からか》髪や服装を堅苦しく整える。
「柱を後にして、大礼服を―・けて」〈紅葉・二人女房〉
[類語]やっつける・負かす
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いため‐つ・ける【痛付】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]いためつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 精神的、または肉体的に苦痛を与える。きびしく責める。ひどい目にあわせる。また、比喩的に、物質的に損害を与える。
- [初出の実例]「強気(がうき)に痛(イタ)め付(ツ)ける事だね」(出典:人情本・縁結娯色の糸(1839‐48)三)
- ② ( 「撓(いた)める」の意からか ) 油やのりで、塗り固める。身づくろいのため、髪や衣服をきちんとさせることにいう。
- [初出の実例]「むかし伽羅の油にていため付たる頭も」(出典:浮世草子・浮世親仁形気(1720)二)
- ③ ( ②から転じて、自動詞的に ) いかめしい身なりをする。かたくるしく、もったいぶる。
- [初出の実例]「五十ばかりの使者男、いため付けたる出でたちの、ひんと反ったる朱鞘の刀」(出典:浄瑠璃・栬狩剣本地(1714)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 