痺薬(読み)しびれぐすり

精選版 日本国語大辞典 「痺薬」の意味・読み・例文・類語

しびれ‐ぐすり【痺薬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 体の一部または全身感覚を一時的に麻痺させる薬。麻酔剤(ますいざい)麻薬(まやく)
    1. [初出の実例]「酒の中に蒙汁薬(シビレグスリ)を用ゐ、片時のほどに忽手足麻木(しびれ)て」(出典読本忠臣水滸伝(1799‐1801)前)
  3. 足のしびれなどを予防、または治す薬。
    1. [初出の実例]「元手(もとで)なきしびれ薬に塵(ちり)をうれ」(出典:俳諧・二息(1693))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む