忠臣水滸伝(読み)ちゅうしんすいこでん

改訂新版 世界大百科事典 「忠臣水滸伝」の意味・わかりやすい解説

忠臣水滸伝 (ちゅうしんすいこでん)

読本(よみほん)。山東京伝作,北尾重政画。前編は1799年(寛政11),後編は1801年(享和1)刊。中国小説《水滸伝》を,日本の代表的な演劇仮名手本忠臣蔵》の上に移して翻案した小説で,水滸伝物の一つ。洒落本,黄表紙では大家であった山東京伝の読本転向第1作。当時の読者に周知であった《忠臣蔵》の筋書の上に,中国小説の言葉や修辞を生かしつつ《水滸伝》の豪傑たちの面影を移したところに,着想の新しさと趣向の奇抜さがあった。しかし物語は《忠臣蔵》にそのまま寄りかかっており,小説的な独自な展開には至っておらず,生硬で,趣向の遊戯性だけが目だつ失敗作である。ただ江戸期長編読本流行の契機を作ったという歴史的な意義は認めなければならない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の忠臣水滸伝の言及

【水滸伝物】より

…これは《水滸伝》の一部を人形浄瑠璃や歌舞伎の名作《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》の枠組みの中に複合し,道徳的教訓を盛って御家騒動物に仕立てたものである。一方,山東京伝もまた《仮名手本忠臣蔵》と《水滸伝》をとり合わせ,読本《忠臣水滸伝》前編を99年,後編を1801年(享和1)に刊行した。広く人口に膾炙(かいしや)されていた《忠臣蔵》の構想を借りたことや,半紙本,その巻頭を口絵で飾るという斬新な体裁がうけ,大評判を得,内容・体裁ともに江戸読本の典型がここに確立した。…

※「忠臣水滸伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」