(読み)ヨウ

精選版 日本国語大辞典 「瘍」の意味・読み・例文・類語

ようヤウ【瘍】

  1. 〘 名詞 〙 できもの。かさ。
    1. [初出の実例]「脇腹に瘍が出来た」(出典:生(1908)〈田山花袋〉一〇)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公一九年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「瘍」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

[字音] ヨウ(ヤウ)
[字訓] できもの

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は昜(よう)。〔説文〕七下に「頭の創(きず)なり」とあり、〔左伝、襄十九年〕「瘍を頭に生ず」とあるのによるものであるが、瘍を生ずるのは、必ずしも頭部に限らない。〔周礼、天官、瘍医〕は、すべて腫物を治すことを掌る。昜は陽光、そのために皮膚を傷つける意であろう。

[訓義]
1. できもの、かさ。
2. きず、頭のきず。
3. よう。
4. また痒に作る。

[古辞書の訓]
和名抄〕瘍 賀之良加佐(かしらかさ)〔名義抄〕瘍 カシラカサ/痒 カユシ・ヤム 〔立〕瘍 カシラカサ・ヤブル

[語系]
瘍・昜・陽jiangは同声。瘍は、やけどしたような状態をいう。また痒ziangも声義近く、〔説文〕七下に「痒は瘍(やう)なり」とあり、同義の語とする。

[熟語]
瘍痍瘍潰瘍子瘍疾瘍微
[下接語]
潰瘍・金瘍・腫瘍・折瘍・瘡瘍・病瘍・薬瘍・療瘍

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む