いわゆる痔の一種。直腸と肛門の接合部には歯状線とよばれる境界線があり,この部分に全周にわたって十数個の肛門陰窩(いんか)というくぼみがある。このくぼみに感染が起こると肛門陰窩炎から肛門周囲膿瘍となる。この膿瘍が自然につぶれ,あるいは手術的に切開,排膿されたあとに形成されるのが痔瘻であり,肛門の内外をつなぐ一種のトンネルである。瘻孔は肛門陰窩を一次開口部として,皮下,粘膜下あるいは筋肉間を通過して皮膚に開口する(二次開口部)。その形態は単純なものからかなり複雑な走行をとるものまで(複雑痔瘻)さまざまであり,これが治療に難渋する原因である。
二次開口部からの持続的あるいは間欠的な排膿が主症状で,この開口部から肛門に向かって硬い索状物を触れる。一般に瘻孔は化膿によって生ずるものであるが,まれには肉芽腫性腸炎や結核によって生ずるものもある。手術が唯一の治療法であり,一次開口部を含めて瘻孔切除術が行われる。まれに癌が発生することがある。
→痔
執筆者:立川 勲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
痔は肛門(こうもん)病変の総称であり、瘻は膿瘍腔(のうようくう)から体表に通ずる病的な洞または導管を意味する。痔瘻の多くは肛門腺(せん)の感染に由来し、肛門内・外括約筋の間にできた膿瘍が比較的抵抗の少ない組織間隙(かんげき)を伝って体表へと導かれ、トンネル化した状態になっている。俗にあな痔とよばれる。肛門周囲炎や肛門周囲膿瘍を放置すれば痔瘻に進行することが多い。痔瘻は主病巣と瘻管の走り方により、(1)皮下または粘膜下痔瘻、(2)肛門内・外括約筋間痔瘻、(3)肛門挙筋下痔瘻、(4)肛門挙筋上痔瘻、(5)馬蹄(ばてい)型痔瘻、(6)複雑痔瘻などに分類される。瘻管開口部からの排膿が主症状で、自然治癒は乳児の場合を除いて少なく、根治手術を行うのが原則である。
[竹馬 浩]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「痔」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…西洋では,フランスの聖フィアクルSaint Fiacreが諸病とくに痔の守護聖人として有名で,ルイ14世も治癒祈願をしたといわれる。 痔には俗にいういぼ痔(痔核)hemorrhoids,piles,きれ痔(痔裂,裂肛)anal fissure,あな痔(痔瘻(じろう))anal fistulaなどが含まれるが,医学上これらはまったく別個の疾患である。また狭義には痔は痔核の同意語として用いられることが多いので,ここでは痔核について記述し,他の二つはそれぞれの項目にゆずる。…
…西洋では,フランスの聖フィアクルSaint Fiacreが諸病とくに痔の守護聖人として有名で,ルイ14世も治癒祈願をしたといわれる。 痔には俗にいういぼ痔(痔核)hemorrhoids,piles,きれ痔(痔裂,裂肛)anal fissure,あな痔(痔瘻(じろう))anal fistulaなどが含まれるが,医学上これらはまったく別個の疾患である。また狭義には痔は痔核の同意語として用いられることが多いので,ここでは痔核について記述し,他の二つはそれぞれの項目にゆずる。…
※「痔瘻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...