癇癪筋(読み)カンシャクスジ

精選版 日本国語大辞典 「癇癪筋」の意味・読み・例文・類語

かんしゃく‐すじ‥すぢ【癇癪筋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 癇癪を起こしたとき、顔面、特に額にあらわれる血管の筋。
    1. [初出の実例]「ぢりぢりと肝癪筋を額に現はしながら」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉九)
  3. 歌舞伎の隈取(くまどり)一種。癇癪を起こしている心持を表わしたもの。時代物の立敵(たてがたき)などに用いる。癇癪隈。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む