発久遺跡(読み)ほつきゆういせき

日本歴史地名大系 「発久遺跡」の解説

発久遺跡
ほつきゆういせき

[現在地名]阿賀野市発久 山伏塚

新潟平野の東端山塊の西側の折居おりい川左岸水田部に位置する。道路改良工事に伴い、昭和六三年(一九八八)から二次にわたり笹神村教育委員会(当時)が発掘調査を実施し、奈良・平安時代の官衙相当遺跡であることが判明した。発見された遺構は掘立柱建物の柱穴列、杭列・溝・土坑・旧小河道などであるが、建物の構造は明確ではない。出土遺物には平安時代の土器類・木製品・木簡などがあり、きわめて重要な文字資料が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む