発心寺(読み)ほつしんじ

日本歴史地名大系 「発心寺」の解説

発心寺
ほつしんじ

[現在地名]小浜市伏原

後瀬のちせ山の東側山裾にある。山号は霊松山、曹洞宗本尊聖観音。大永元年(一五二一)若狭守護武田元光の創建と伝える(若州管内社寺由緒記)。周辺は元光別業の地で、晩年この地に居住して別所殿様と称された。寺の北および東側は巨大な石垣で囲まれ、後瀬山城北東の要害的役割を果したと考えられる。「神宮寺日記抜書」によれば、当寺が炎上したのは天文一九年(一五五〇)五月二五日の夜で、本尊の薬師像は無事取出されたということである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む