伏原村
ふしはらむら
[現在地名]小浜市伏原・駅前町・南川町・後瀬町・四谷町・千種一―二丁目
湯岡村の西に位置し、東西に丹後街道が通る。西は小浜城下入口の欠脇御門(現大宮)に至る。西南は後瀬山の谷間となり、中世、若狭守護武田元光の別業があったという小字別所があり、元光創建の発心寺がある。中世は今富名に属し、集落のほぼ中心地に荘名の名残と思われる小字今富がある。また町場の形成をうかがわせる中町・下町の字名も残る。武田元光が大永二年(一五二二)後瀬山に築城、村域は弘治年中(一五五五―五八)城の外郭として利用されたこともあったようである(小畑家文書)。
伏原村
ふしわらむら
[現在地名]高野口町伏原
紀ノ川中流域右岸の低位洪積台地上にある。東は神野々(現橋本市)、西は名古曾・小田の諸村。村名について「続風土記」は「ふしはふし柴のふしにて柴原の義なり、其地古荒野にて柴原なりしを開発せし故に此名あり」と記す。建永二年(一二〇七)三月日の僧勢得田地充文(続宝簡集)に「高野政所河北方不死村」とみえるのが当地と思われる。応永三年(一三九六)五月日付の官省符上方惣田数分米目録・官省符上方惣畠数分麦目録(又続宝簡集)に「不死原村」とみえ、当時の田数は三八町二九〇歩で分米一二〇・〇九六石、畠数五町八反二三〇歩で分麦八・一二五五石、在家八宇で下地七反一〇歩、高野山領官省符庄上方に属する村であった。
伏原村
ふしわらむら
[現在地名]土佐山田町百石町一―二丁目・楠目など
野地村の北西台地上にあり、郷帳類には当村の北から東を占める楠目村の枝村として記される。天正一六年(一五八八)の山田郷地検帳に伏原として六三筆が記される。うち屋敷は五五筆に及ぶが、のちの寛保郷帳では戸数一七となる。この減少は長宗我部検地以後に浦戸城(現高知市)の城下へ、あるいは近世初期に山田野地町へ移転したものであろうか。
伏原村
ふしわらむら
鹿島川の支流、黒川の北部山麓にある。
正保絵図に村名がみえる。藩政時代は蓮池領に属し、塩田郷に入る。万延元年(一八六〇)改の郷村帳をみると御番所の印があるが、この地は鹿島藩や浅浦を知行していた嬉野氏と蓮池領との境となるため、蓮池の番人がいたものと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 